【百英雄伝】ワダツミの攻略方法・ギミック解説

百英雄伝
記事内に広告を含む場合があります。

『百英雄伝』のストーリー「ハーランの悪巧みを暴け!」で遭遇するボス、ワダツミの倒し方やギミック、行動パターンについて解説。

ワダツミ(難易度:ノーマル)の倒し方

行動パターンについて

ワダツミの行動パターン
  • 通常攻撃 / 前列単体・物理
  • 氷様奏 / 前列範囲・魔法
  • 地震い / 前例範囲・魔法
  • 八重の渦潮 / 全体・物理
  • 潮満つ珠 / 全体・魔法

攻略方法について

攻略のポイント
  • ウォーターベールが有効
  • HP減少(黄色以降)で全体攻撃
  • 子ワダツミは片方を倒すだけで体勢を崩せる
  • 装甲値はノアのチェインスマッシュや、キャリーのくらいなさいで削る

ワダツミの攻略にはギミックを使う方法がありますが、まずは基本的な攻略の流れ、その後ギミックを利用した攻略の流れを説明していきます。

基本的な攻略の流れ

ワダツミの基本行動は「通常攻撃(前列単体攻撃)」「氷様奏(前列範囲攻撃)」「地震い(前列範囲攻撃)」の3パターンです。

ワダツミの地震い

氷様奏」「地震い」は魔法攻撃なので、魔法防御を3ターン上昇させるウォーターベールが有効です。

この3つの攻撃は、確認した限りでは前列にしか撃ってこなかったので、前衛にはなるべく防御性能の高いキャラクターを配置すると安定します。

また、ワダツミはHPが一定以下(黄色以降)になると全体攻撃をしてきます。
予備動作なく使ってくるので、ターン開始時には攻撃対象の名前の色を確認しておきましょう。

全体攻撃は最初のターンで全体物理攻撃の「八重の渦潮」

全体攻撃「八重の渦潮」

次のターンで全体魔法攻撃の「潮満つ珠」を連続で使用してきます。

全体攻撃「潮満つ珠」

「八重の渦潮」は物理攻撃なのでウォーターベールの意味がなく、物理防御が低いキャラクターは大ダメージを受けます。

次の攻撃に備えてすぐに回復、もしくは次に説明するギミックを利用して敵を行動不能状態にしてそのまま押し切りましょう。

ギミックを利用した攻略

ワダツミのギミック概要
  • 子ワダツミ(HP250前後)を倒した後に、ワダツミ本体を攻撃すると体勢を崩して行動不能になる

片方の子ワダツミを倒した後にワダツミ本体に攻撃すると、ワダツミが体勢を崩し、体勢を崩したターンと次のターンで行動不能になります。

この時、ワダツミの行動後に体勢を崩すと次のターンしか行動不能になりません。
ワダツミの行動前に体勢を崩すことで2ターン分行動不能にできるので、なるべくワダツミの行動前に体勢を崩すようにしましょう。

調整方法としては、次のような感じです。

  1. キャラクターの行動表を見つつ、速度の早いキャラクターで子ワダツミ(HP250前後)を倒す
  2. ワダツミの行動1つ前のキャラクターで、ワダツミに攻撃をいれる
  3. ワダツミが行動不能のターンの間に本体を全力で攻撃する

うまくやれば完封勝利もいけるかと思います。

おわりに

育成状況にもよりますが、前列にさえ防御の硬いキャラクターを配置すればごり押しも楽なボスです。

ごり押しする場合は、後半の2連続全体攻撃でパーティが壊滅状態になるのだけお気をつけください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました